読書人WEB文庫特設ページ-新潮文庫

読者へのメッセージ
神長幹雄 / 編集者・元「山と溪谷」編集長

 

 

山は輝いていた 登る表現者たち十三人の断章
編 者:神長幹雄
新潮文庫
ISBN13:9784101046112

 

世代を超えて生まれた山の名作集――旺盛な行動力と思索の深まり、表現された物語の数々

 まずは、次の登山の記録を見ていただきたい。

 一九七七年K2南東稜/八〇年チョモランマ北壁と北東稜/八一年K2西稜/八二年エベレスト冬季/八二年K2北稜/八三年エベレスト無酸素/八四年カンチェンジュンガ縦走/八八年エベレスト交差縦走――。

 これらは一九七〇年代後半から八〇年代にかけて、日本人登山隊の高峰登山の成果を並べたものだ。世界最高のエベレスト、二位のK2、三位のカンチェンジュンガに限ったものだけでも、これだけある。しかも七七年のK2を除けばすべてが難ルートからの挑戦であり、冬季や無酸素、縦走といった厳しい条件を付した日本人初登頂の記録でもある。当時の山岳界が異様な高揚感に包まれていたことがお分かりになるだろう。
もちろん海外の高峰登山だけではない。六四年に刊行された深田久弥の『日本百名山』が再び注目され、中高年登山ブームに火が付き始めたのもこの頃だ。

 戦後の混乱期から四半世紀、夢のような高度経済成長を経た、昭和の末期に当たる。「ドロップアウトしてもなんとかなる」と思えた、束の間の平穏な時代だったのかもしれない。私も学生時代から旅が好きで、よく一人旅を楽しんでいた。若かったのだろう、未知への憧れが強く、旅の延長線上にやがて山を意識しはじめた。国内から海外へ、観光から登山へとその志向は次第に変わっていった。冒険家の植村直己や作家の沢木耕太郎に憧れた多くの若者たちが未知を目指して旅をしていた時代である。

 旅や山は、自らの意思で行くものだ。だから旅に出て山に登れば、おのずから表現することになる。山行記録や随想など、主体的に書く習慣を身につけている人が多く、表現することを日常とする山の愛好者も少なくない。また、登山はほかのスポーツとは違い、自分でルールを課さなければならない。ゆえに自らの取り組む姿勢を冷静に見つめることも求められる。

 今回のアンソロジーに登場する著者たちも、なにかに衝き動かされるように、いくつもの文章を著わしてきた人たちである。しかもその誰もが、山での行為に果敢に立ち向かう「動」の部分と、一方で深く思索を繰り返す「静」の部分を併せ持っていた。その思いは、低山の山旅でも命を削るようなヒマラヤの高峰でも変わりはない。

 こうして八〇年代を核にして、世代を超えて山の名作が生まれてきた。戦前生まれの田中澄江や串田孫一、団塊の世代の長谷川恒男や立松和平、そして六〇年代以降に生まれた山野井泰史たち。本書はそうした十三人の心の叫びを選んで一冊にまとめたものである。大半の著作は文庫となって現在でも読むことができるが、不朽の名作といわれた中嶋正宏の『完結された青春』など、一部は古書店でも入手が難しく、それゆえに本書を通して実際にふれてほしい。

 旺盛な行動力と思索の深まり、そして表現された物語の数々――。あの当時の息遣いを少しでも感じてもらえたらと思う。「山は輝いていた」と、きっと納得してもらえるだろう。(かみなが・みきお=編集者・元「山と溪谷」編集長)

 

――新潮文庫売れ行き好調の10点――