読書人WEB文庫特設ページ-祥伝社文庫

文庫読みどころ紹介
武田徹 / ジャーナリスト・専修大学教授

 

 

妻の終活
著 者:坂井希久子
祥伝社文庫
ISBN13:9784396348427

 

死と家族再生のプロセス――共同体が一つの理想を共有できる可能性

 自分の周囲にいる高齢者たちは、口を揃えるように「苦しまないで朝になったら死んでいるのがいい」という。死ぬ直前まで元気で過ごし、突然シャットアウトするように人生の幕を下ろす、そんな死に方を理想とする傾向は強く、ピンピンコロリなどという言葉も使われている。

 だが、『妻の終活』を読むとそうした社会通念を疑いたくなる。小説の主人公は大学進学を期に上京し、製菓メーカーに務めてヒット商品を出して定年退職後も顧問として働き続けている団塊世代の男性だ。ある日、彼は妻から「明日、病院に行くので付き添ってもらえないか」と尋ねられる。妻は盲腸の手術をして2週間前に退院していた。その術後の経過観察のために通院するのだと考えた彼は「そんなに急に休めるはずがない」と妻を突き放す。
妻がなぜ夫の付き添いを望んだのか、その理由は後に分かる。本当の病名は盲腸ではなく虫垂ガンだった。ガンが転移し、すでに手の施しようのないと告げられることを覚悟して、妻は夫に医師の話を一緒に聞いて欲しかったのだ。

 妻の気持ちに寄り添えなかった自分を反省した夫は、徐々に弱ってゆく妻を懸命に介護しようとするが、一切の家事を妻にまかせっきりだったために、何をするにも不器用で危なっかしい。妻は一人残された夫が自分で生活ができるようにと少しずつ家事を教えてゆく。そのやり取りの中で夫は、妻のことを自分は何も知らなかったが、逆に妻は自分が隠していたことをみな勘づいていたと知り、痛切な後悔の念に襲われる。

 末期ガンの痛みはだいぶ制御できるようになったようだがそれでも限界はあるし、体が不自由になって人間としての尊厳の危機に直面することもあるだろう。しかし本書を読むとガンを患って死ぬまでの時間が不幸一色に塗りつぶされるものではないことに気づかされる。既に家を出ていた二人の娘も介護に加わり、女三人のきめ細かな心の通い合いの中に、これまで仕事に明け暮れ、古い男性観にも縛られて家のことを全く顧みなかった夫が遅ればせながら参加してゆく。そんな家族再生のプロセスが描かれる。

 本書を読みながら評者が思い出していたのは、生命倫理学者・小松美彦が最初の著書『死は共鳴する』以後、繰り広げて来た「死の自己決定論」批判だった。小松は死が死亡者だけのものではなく、その人の喪失を受け止める共同体のものでもあると指摘していた。本書はまさに家族共同体の中の死を描き出す。それに加えて、家族全員に見守られて死を迎えることこそ妻自身のなによりの希望でもあった。死にゆく者と死者を送る共同体が一つの理想を共有できる可能性を示した本書は、フィクションではあるが、おそらく丁寧な取材を重ねて書かれたのだろう。そのおかげで、誰にも公平に訪れる死という未来の現実に対して、私たちがどう向き合うべきなのか考える、確かなヒントを与えてくれる。(たけだ・とおる=ジャーナリスト・専修大学教授)

 

――祥伝社文庫売れ行き好調の10点――