![[2240]1998年6月19日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/files/19980619_01_{width}x.jpg?v=1695263525)
▼特集▼
柄谷光人・関井光男対談
<坂口安吾の真実>
<今週の読物>
◆網野善彦氏の歴史研究にふれて(4)
◆「クリスタ・ヴォルフ選集」(全7冊)の完結に寄せて(大貫敦子)(4)
◆知識人論としての一八四八年革命史―ルイス・ネイミア著「1848年革命」を読む(増谷英樹)(6)
◆「週刊読書人」紙面40年の歩み④(植田康夫)
◆「文字コード問題」に思う(絓秀美)(10)
◆児童文学時評(ひこ・田中)(10)
◆「電波系対談のデマ」について(松原隆一郎)(12)
◆連載=わが交遊196本田正一(小川太郎)(5)
◆連載=ニュー・エイジ登場34 字林キユウ②(5)
◆連載=吉本隆明・戦後五〇年を語る122(6)
<今週の書評>
■7面
竹内敏晴著『日本語のレッスン』奈浦なほ
丸太祥三撮影『東京』枝川公一
高見裕一著『出る杭になる』石川保昌
今福龍太著『移動溶液』今村楯夫
■8面
西原和久著『意味の社会学』山口節郎
富塚良三・吉原泰助編『資本論体系 恐慌・産業循環(上・下)』(吉田憲夫)
西村稔著『文士と官僚』佐野誠
中村雅彦・渡辺恒夫著『オカルト流行の深層社会心理』近藤雅樹
■9面
河添房江著『源氏物語表現史』土方洋一
原田清『會津八一 鹿鳴集評釈』青田伸夫
秋山駿『作家と作品』栗坪良樹
野村喜和夫、城戸朱理『入沢康夫の詩の世界』岡本勝人