[2914]2011年11月11日号 データ版

[2914]2011年11月11日号 データ版

通常価格
¥407
販売価格
¥407
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込

▼特集▼
見田宗介・加藤典洋対談
<9・11から3・11へ>
『定本 見田宗介著作集』全10巻・『定本 真木悠介著作集』全4巻(岩波書店)の刊行開始

<今週の読物>
◆連載=彩祭流転<第18回>/下平竜矢(1)

◆連載=絵画の向こう側 ぼくの内側<第28回>/横尾忠則(3)
◆映画時評<11月>/伊藤洋司(3)
◆連載=銀座を変えた雑誌Hanako!<第25回>椎根和(3)
◆連載=本の国へようこそ<第17回>(3)

◆連載=活字シアター<第428回>(7)

◆第97回全国図書館大会・多摩大会<報告①>/座間直壯(8)
◆『本の寄り道』『野蛮な読書』刊行記念対談=鴻巣友季子・平松洋子/ゲスト・中島京子(8)

◆北 杜夫氏追悼/(奥本大三郎)(9)
◆田原総一朗の取材ノート(9)

◆園子温監督ロングインタビュー
新作『恋の罪』の公開を機に(10)


<今週の書評>
■4面<学術・思想>
ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン ―惨事便乗型資本主義の正体を暴く』(伊高浩昭)
丹生谷貴志著『<真理>への勇気 ―現代作家たちの闘いの轟き』(城殿智行)
劉岸偉著『周作人伝 ―ある知日文人の精神史』(丸川哲史)
エンツォ・パーチ著『関係主義的現象学への道』(山田忠彰)

■5面<文学・芸術>
三浦しをん著『舟を編む』(文月悠光)
尾高修也著『近代文学以後』(黒古一夫)
小池昌代著『黒蜜』(後藤聡子)
渡辺淳著『喜劇とは何か』(中本信幸)

■6面<読物・文化>
馬場マコト著『花森安治の青春』(竹内修司)
古谷圭一著『近代日本の戦争と教会』(鈴木範久)
佐々木孝著『原発禍を生きる』(南雲 智)
アリスン・ピープマイヤー著『ガール・ジン』(南陀楼綾繁)

■7面<文学・芸術>
椎名誠著『そらをみてますないてます』(須藤 徹)
伊藤博著『貧困の逆説 ―葛西善蔵の文学』(神谷忠孝)
木村建哉・中村秀之・藤井仁子編『甦る相米慎二』(木田紀生)