![[2967]2012年11月30日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/20121130_{width}x.jpg?v=1653450024)
見田宗介・大澤真幸対談
<社会学全体の知を見渡す>
『現代社会学事典』(弘文堂)の刊行と『定本 真木悠介』(岩波書店)の刊行開始を機に
<今週の読物>
◆連載=海岸線<第17回>/笹岡啓子(1)
◆秋山祐徳太子・田名綱敬一・山下裕二鼎談「銀座の歩き方・美術の楽しみ方」/仙台東高等学校美術部からのメッセージ(4)(7)
◆『BOOKS ON JAPAN 1931ー1972 日本の対外宣伝グラフ誌』
刊行記念対談=金子隆一×森岡督行(5)
◆連載=絵画の向こう側 ぼくの内側<第78回>/横尾忠則(6)
◆連載=銀座を変えた雑誌Hanako!<第75回>/椎根和(6)
◆文芸同人誌評/白川正芳(6)
◆著者から読者へ/節子・クロソフスカ・ド・ローラ『動物裁判 節子の絵物語』(静山社)(6)
◆連載=漢字点心<第16回>/円満字二郎(6)
◆丸谷才一氏追悼 / 辻井喬(10)
<今週の書評>
■3面<学術・思想>
宮地正人著『幕末維新変革史 上・下』(落合弘樹)
ジグムント・バウマン著『液状不安』(中道寿一)
野間俊一著『解離する生命』(可能涼介)
ニール・キャンベル/アラスディア・キーン著『アメリカン・カルチュラル・スタディーズ〔第二版〕』(小暮修三)
■8面<文学・芸術>
田中慎弥著『夜蜘蛛』(井口時男)
寮美千子著『ラジオスターレストラン 千億の星の記憶』(和合亮一)
平岡敏夫著『佐幕派の文学史 ―福沢諭吉から夏目漱石まで』(井川博年)
江黒清美著『「少女」と「老女」の聖域』(倉田容子)
■9面<読物・文化>
木村伊兵衛・土門拳・濱谷浩・林忠彦・薗部澄・長野重一・田沼武能・熊切圭介著『昭和の記憶 ―写真家が捉えた東京』(鴨下信一)
原武史著『レッドアローとスターハウス』/『団地の空間政治学』(先崎彰容)
今尾恵介著『地図で読む昭和の日本 ―定点観測でたどる街の風景』(芦原 伸)
富岡多惠子著『ト書集』(与那覇恵子)