![[3005]2013年9月6日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/D20130906-_-_-2_{width}x.jpg?v=1679470929)
【特集】
吉増剛造・今福龍太トークイベント
<多木浩二、深い傾きの人>
多木浩二著『映像の歴史哲学』(みすず書房)をめぐって
<今週の読物>
◆連載=海岸線<第52回>/笹岡啓子(1)
◆連載=絵画の向こう側 ぼくの内側<第107回>/横尾忠則(3)
◆連載=『週刊コウロン』波乱短命顛末記<第13回>/椎根和(3)
◆文芸同人誌評/白川正芳(3)
◆フォト&アート/山口タオ、イラストレーション:下杉正子『ことわざおじさん』(ポプラ社)(3)
◆連載=漢字点心<第52回>/円満字二郎(3)
◆文芸<9月>/伊藤氏貴(5)
◆追悼「谷川健一氏」/増田政巳(8)
<今週の書評>
■4面<学術・思想>
福間良明・野上元・蘭信三・石原俊編『戦争社会学の構想 制度・体験・メディア』(好井裕明)
マティアス・ゲルツァー著『ローマ政治家 伝 Ⅰ カエサル/Ⅱ ポンペイウス』(大清水裕)
仲程昌徳著『「南洋紀行」の中の沖縄人たち』(下嶋哲朗)
牧原出著『権力移行 ―何が政治を安定させるのか』(空井護)
■5面<文学・芸術>
田口哲也著『T.S.エリオットの作品と本質―モダニズム的知性の結晶』(木下卓)
鳥居明雄著『出会いの精神史 語りの原像』(古橋信孝)
■9面<読物・文化>
与那原恵著『首里城への坂道―鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』(島薗進)
早坂隆著『鎮魂の旅 大東亜戦争秘録』(稲垣真澄)
石川好著『漫画家たちの「8・15」 ―中国で日本人の戦争体験を語る』(竹内オサム)
原田裕規編著『ラッセンとは何だったのか?―消費とアートを越えた「先」』(粟田大輔)