![[3323]2020年1月17日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/20200117_{width}x.jpg?v=1652074981)
【特集】
西尾哲夫インタビュー(聞き手:二宮敦人)
<魅惑の現象アラビアンナイト>
『ガラン版 千一夜物語』(岩波書店)刊行を機に
【今週の読物】
▽著者インタビュー=須賀しのぶ著『荒城に白百合ありて』(6)
▽映画時評〈1月〉(伊藤洋司)(7)
▽公開シンポジウム「現代フィクションの可能性」抄録(山本貴光、松永伸司、久保昭博、武田将明)(8)
▽〈書評キャンパスプラス〉内田樹著『そのうちなんとかなるだろう』(藤井太雅)(8)
◇連載=「「平均的観客」のための映画」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉岸政彦著『断片的なものの社会学』(長坂琴音)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記?(柳本尚規)(7)
【今週の書評】
〈3面〉
▽関智英著『対日協力者の政治構想』(武藤秀太郎)
▽岡田尊司著『ネオサピエンス』(可能涼介)
▽國分功一郎著『原子力時代における哲学』(池田 喬)
〈4面〉
▽町田康著『しらふで生きる』(宮崎智之)
▽諏訪部浩一/日本ウィリアム・フォークナー協会編『フォークナーと日本文学』(山根亮一)
▽西崎憲編著『特別ではない一日』(金原瑞人)
▽岡本勝人著『詩的水平線』(青柳恵介)
〈5面〉
▽藤田観龍著『写真報道50年の軌跡』(金平茂紀)
▽早坂暁著『この世の景色』(長谷正人)
▽今田絵里香著『「少年」「少女」の誕生』(阪本博志)
▽左右社編集部編『お金本』(尾崎名津子)
〈6面〉
▽李承俊著『疎開体験の戦後文化史』(鈴木暁世)
▽方丈貴恵著『時空旅行者の砂時計』(若林 踏)
▽岩橋勝著『近世貨幣と経済発展』(川戸貴史)
西尾哲夫インタビュー(聞き手:二宮敦人)
<魅惑の現象アラビアンナイト>
『ガラン版 千一夜物語』(岩波書店)刊行を機に
【今週の読物】
▽著者インタビュー=須賀しのぶ著『荒城に白百合ありて』(6)
▽映画時評〈1月〉(伊藤洋司)(7)
▽公開シンポジウム「現代フィクションの可能性」抄録(山本貴光、松永伸司、久保昭博、武田将明)(8)
▽〈書評キャンパスプラス〉内田樹著『そのうちなんとかなるだろう』(藤井太雅)(8)
◇連載=「「平均的観客」のための映画」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉岸政彦著『断片的なものの社会学』(長坂琴音)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記?(柳本尚規)(7)
【今週の書評】
〈3面〉
▽関智英著『対日協力者の政治構想』(武藤秀太郎)
▽岡田尊司著『ネオサピエンス』(可能涼介)
▽國分功一郎著『原子力時代における哲学』(池田 喬)
〈4面〉
▽町田康著『しらふで生きる』(宮崎智之)
▽諏訪部浩一/日本ウィリアム・フォークナー協会編『フォークナーと日本文学』(山根亮一)
▽西崎憲編著『特別ではない一日』(金原瑞人)
▽岡本勝人著『詩的水平線』(青柳恵介)
〈5面〉
▽藤田観龍著『写真報道50年の軌跡』(金平茂紀)
▽早坂暁著『この世の景色』(長谷正人)
▽今田絵里香著『「少年」「少女」の誕生』(阪本博志)
▽左右社編集部編『お金本』(尾崎名津子)
〈6面〉
▽李承俊著『疎開体験の戦後文化史』(鈴木暁世)
▽方丈貴恵著『時空旅行者の砂時計』(若林 踏)
▽岩橋勝著『近世貨幣と経済発展』(川戸貴史)