![[3445]2022年6月24日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/20220624_01_d923ee7f-bf75-4c83-b9ba-2c40d7bd4d96_{width}x.jpg?v=1655796343)
【特集】
対談=佐伯一麦×中澤雄大
<佐藤泰志が殉じた青春――その無垢と修羅>
中澤雄大著『狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅』(中央公論新社)
【読物】
◇連載=「真に理解されなかったシャブロル」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉A&P・ピーズ著『ブレイン・プログラミング』(栗原咲紀)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(8)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(8)
【書評】
〈3面〉
▽妹尾哲志著『冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交』(新谷 卓)
▽馬奈木厳太郎編著『土地規制法で沖縄はどうなる?』(伊高浩昭)
▽大尾侑子著『地下出版のメディア史』(阪本博志)
〈4面〉
▽木村直司著『詩人的科学者ゲーテの遺産』(嶋田洋一郎)
▽マルク・オジェ著『メトロの民族学者』(山田広昭)
▽松本俊彦編『アディクションの地平線』(中根成寿)
〈5面〉
▽佐伯一麦著『Nさんの机で』(小池昌代)
▽東直子著/塩川いづみ画『一緒に生きる』(佐川光晴)
▽有吉玉青著『ルコネサンス』(水口義朗)
〈6面〉
▽吉田文久著『ノー・ルール!』(有元 健)
▽坂井俊樹編著『〈社会的排除〉に向き合う授業』(坂井亮太)
▽CDB著『線上に架ける橋』(三宅香帆)
対談=佐伯一麦×中澤雄大
<佐藤泰志が殉じた青春――その無垢と修羅>
中澤雄大著『狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅』(中央公論新社)
【読物】
◇連載=「真に理解されなかったシャブロル」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉A&P・ピーズ著『ブレイン・プログラミング』(栗原咲紀)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(8)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(8)
【書評】
〈3面〉
▽妹尾哲志著『冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交』(新谷 卓)
▽馬奈木厳太郎編著『土地規制法で沖縄はどうなる?』(伊高浩昭)
▽大尾侑子著『地下出版のメディア史』(阪本博志)
〈4面〉
▽木村直司著『詩人的科学者ゲーテの遺産』(嶋田洋一郎)
▽マルク・オジェ著『メトロの民族学者』(山田広昭)
▽松本俊彦編『アディクションの地平線』(中根成寿)
〈5面〉
▽佐伯一麦著『Nさんの机で』(小池昌代)
▽東直子著/塩川いづみ画『一緒に生きる』(佐川光晴)
▽有吉玉青著『ルコネサンス』(水口義朗)
〈6面〉
▽吉田文久著『ノー・ルール!』(有元 健)
▽坂井俊樹編著『〈社会的排除〉に向き合う授業』(坂井亮太)
▽CDB著『線上に架ける橋』(三宅香帆)