![[3456]2022年9月9日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/20220909_01_8b29b99c-f296-4b91-9ced-ceac10b883b9_{width}x.jpg?v=1662445806)
【特集】
吉見俊哉×小野俊太郎
<眼差しの空爆史>
吉見俊哉『空爆論 メディアと戦争』(岩波書店)刊行を機に
■志賀内泰弘インタビュー
シリーズ『京都祇園もも吉庵のあまから帖』(PHP文芸文庫)(8)
【読物】
▽論潮〈9月〉(中村葉子)(3)
▽文芸〈9月〉(栗原 悠)(5)
▽映画時評〈9月〉(伊藤洋司)(7)
◇連載=「映画批評家としての賭け」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉田辺聖子著『鏡をみてはいけません』(嶋田かゆ)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(7)
◇連載=春樹さんのTシャツ①(宮田昭宏)(8)
【書評】
〈3面〉
▽平野啓一郎著『死刑について』(櫻井悟史)
▽岡田靖雄著『相馬事件』(小俣和一郎)
〈4面〉
▽ピエール・アド著『ウィトゲンシュタインと言語の限界』(野村恭史)
▽米田翼著『生ける物質』(岩内章太郎)
▽山本浩貴著『ポスト人新世の芸術』(暮沢剛巳)
〈5面〉
▽荒井裕樹著『凜として灯る』(松永正訓)
▽アンドレイ・プラトーノフ著『チェヴェングール』(秋草俊一郎)
〈6面〉
▽藤田尚志著『ベルクソン 反時代的哲学』(平井靖史)
▽小野俊太郎著『エヴァンゲリオンの精神史』(松下哲也)
▽魚住陽子著『夢の家』(八木寧子)
吉見俊哉×小野俊太郎
<眼差しの空爆史>
吉見俊哉『空爆論 メディアと戦争』(岩波書店)刊行を機に
■志賀内泰弘インタビュー
シリーズ『京都祇園もも吉庵のあまから帖』(PHP文芸文庫)(8)
【読物】
▽論潮〈9月〉(中村葉子)(3)
▽文芸〈9月〉(栗原 悠)(5)
▽映画時評〈9月〉(伊藤洋司)(7)
◇連載=「映画批評家としての賭け」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉田辺聖子著『鏡をみてはいけません』(嶋田かゆ)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(7)
◇連載=春樹さんのTシャツ①(宮田昭宏)(8)
【書評】
〈3面〉
▽平野啓一郎著『死刑について』(櫻井悟史)
▽岡田靖雄著『相馬事件』(小俣和一郎)
〈4面〉
▽ピエール・アド著『ウィトゲンシュタインと言語の限界』(野村恭史)
▽米田翼著『生ける物質』(岩内章太郎)
▽山本浩貴著『ポスト人新世の芸術』(暮沢剛巳)
〈5面〉
▽荒井裕樹著『凜として灯る』(松永正訓)
▽アンドレイ・プラトーノフ著『チェヴェングール』(秋草俊一郎)
〈6面〉
▽藤田尚志著『ベルクソン 反時代的哲学』(平井靖史)
▽小野俊太郎著『エヴァンゲリオンの精神史』(松下哲也)
▽魚住陽子著『夢の家』(八木寧子)