![[3460]2022年10月14日号](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/20221014_01_{width}x.jpg?v=1665378360)
【特集】
寄稿・加藤陽子
<"学の独立"を支える司法とは>
原朗編著『学問と裁判』(同時代社)を読む
■湯本香樹実インタビュー
『橋の上で』(河出書房新社)刊行を機に(8)
【読物】
▽追悼=佐野眞一(新井信)(2)
▽追悼=倉田喜弘(田中德一)(2)
▽映画時評〈10月〉(伊藤洋司)(7)
▽著者から読者へ=『エモい古語辞典』(堀越英美)(7)
◇連載=「何よりも映画を楽しむこと」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)○(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉いとうせいこう著『想像ラジオ』(馬渡千咲希)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)
◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(7)
【書評】
〈2面〉
▽パトリシア・ラヴェット著『カリグラフィーのすべて』 (中川素子)
〈3面〉
▽ユク・ホイ著『中国における技術への問い』(丸川哲史)
▽ヤン゠ヴェルナー・ミュラー著『民主主義のルールと精神』(安中 進)
▽澁谷知美・清田隆之編『どうして男はそうなんだろうか会議』(斎藤 光)
〈4面〉
▽ジョルジョ・アガンベン著『散文のイデア』(宮﨑裕助)
▽神山睦美著『戦争とは何か』(長濱一眞)
▽エミリー・ウィリンガム著『動物のペニスから学ぶ人生の教訓』(太田靖久)
〈5面〉
▽キム・スム著『さすらう地』(尾西康充)
▽川村湊著『架橋としての文学』(佐藤 泉)
▽キム・エラン著『ひこうき雲』(太田明日香)
〈6面〉
▽パメラ・トーラー著『ウィメン・ウォリアーズ』(佐伯(片倉)綾那)
▽久保(川合) 南海子著『「推し」の科学』(切通理作)
▽笹生心太著『「復興五輪」とはなんだったのか』(尾川翔大)