![[3506]2023年9月15日号 データ版](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/files/20230915_01_55661301-f5f1-4c80-ad09-c2a5fc35b1b9_{width}x.jpg?v=1694516167)
【特集】
対談=市田良彦×小泉義之
<フーコーを今、徹底して厳密に読み直す>
市田良彦『フーコーの〈哲学〉』(岩波書店)刊行を機に
■風景論、スペクタクル、日常性/非日常性
寄稿=平沢剛(7)(8)
【今週の読物】
▽著者インタビュー=伊吹亜門著『焔と雪 京都探偵物語』(6)
◇連載=「映画芸術における「一回性」」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉スティーヴン・キング著『呪われた町 上・下』(村山竣哉)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)
◇連載=戯史 平成紀〈九月〉(安倍夜郎)(7)
【今週の書評】
〈3面〉
▽多谷千香子著『アラブの冬』(小林 周)
▽モーリス・メルロ=ポンティ著『子どもの心理-社会学』(廣瀬浩司)
▽金井雄一著『中央銀行はお金を創造できるか』(熊倉修一)
〈4面〉
▽中島弘象著『フィリピンパブ嬢の経済学』(井上 睦)
▽山口昌子著『パリ日記 Ⅴ』(大嶋えり子)
▽二階堂尚著『欲望という名の音楽』(小島雅史)
〈5面〉
▽宇田川悟著『パリの空の下ジャズは流れる』(小沼純一)
▽東直子著『ひとっこひとり』(北條一浩)
▽堀越孝一著『『閑吟集』を読む 上・下』(宗近真一郎)
〈6面〉
▽細馬宏通著『フキダシ論』(竹内美帆)
▽千街晶之著『ミステリ映像の最前線』(秦美香子)