[BOOK] 柄谷行人書評集

[BOOK] 柄谷行人書評集

通常価格
¥3,520
販売価格
¥3,520
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込

柄谷行人書評集

著者:柄谷行人

===================
四六判・598ページ
出 版 社:読書人
ISBN13:978-4-924671-30-0
====================

12年分の新聞書評を漏らさず収録!絶版の文庫解説付!

文芸評論家デビュー前に執筆された「小説家としてのダレル」(『英語研究』1969年4月号)だけでなく、「反ロマネスク・ヘミングウェイ」(石一郎編『ヘミングウェイの世界』1970年)や、武田泰淳『わが子キリスト』、大岡昇平『野火』、後藤明生『パンのみにあらず』、吉本隆明『改訂新版 言語にとって美とはなにか』といった絶版になった文庫解説、江藤淳、大岡昇平、坂口安吾らの全集解説ほか、現在まで著者単行本未収録の「書評/論文」をあまさず収録。柄谷氏が1970年に『日本読書新聞』に連載していた「方位‘70」(4回分)も収録。1960年代~70年代の多くの論考は、今回新たに発掘されたものが多い。現在ではほぼ目にすることができない貴重な論文である。加えて、文庫・全集解説として執筆された論文は、400字詰め20枚~30枚に及ぶものばかりであり、一本の「文芸批評作品」として読むことが可能である。

【目次】
第1部 柄谷行人氏が2005年に朝日新聞書評委員に就任してから現在までに、同紙に掲載された書評(約120本)
第2部 1960年代から80年代にかけて、柄谷氏が、文芸誌、新聞、雑誌等に発表した書評25本、作家論、文芸時評(年譜未掲載の原稿多数あり、今回新たに発掘。すべて単行本未収録)
第3部 1970年代から現在までに柄谷氏が執筆した「文庫解説」と、「個人全集」「文学全集」の月報などに執筆した論文20本(すべて柄谷行人名義の単行本未収録)

著者プロフィール
柄谷行人=思想家。東京大学大学院修士課程修了。1969年、『〈意識〉と〈自然〉――漱石試論』で群像新人文学賞(評論部門)を受賞してデビュー。著書に『定本 柄谷行人集』(全5巻)、『哲学の起源』『世界史の構造』『世界共和国へ』『遊動論』『帝国の構造』『柄谷行人文学論集』など。1941年生。