![[BOOK] <68年5月>と私たち 「現代思想と政治」の系譜学](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0610/9665/7070/products/9784924671379_600_{width}x.jpg?v=1651810878)
『<68年5月>と私たち 「現代思想と政治」の系譜学』
著者:王寺賢太、立木康介
===================
A5判・324ページ
出 版 社:読書人
ISBN13:978-4-924671-37-9
====================
昨年は〈68年5月〉から50周年にあたる年であった。フランス各地では、回顧する催しが各地で開かれた。日本国内でも、多くのシンポジウム・セミナーが開催された。その最大規模の連続セミナーが、京都大学人文科学研究所で行われた「人文研アカデミー 連続セミナー〈68年5月〉と私たち」である。そこで発表された10名の論考を全収録。
50年の時の隔たりと政治的・文化的流行の盛衰を超えて、〈68 年5 月〉の出来事と同時代の思想の双方に触発されながら、現在について考える―― 。
〈68年5 月〉は今、私たちに何を問うているのか。フランス現代思想、政治、哲学、精神分析、歴史、エピステモロジー…… 、10名の論者が、それぞれの専門領域から思考する。
また1968年5月、パリに滞在した西川長夫撮影(西川祐子所蔵)の貴重な写真(「〈68 年5 月〉の原光景」)に詳細な解説を付し、あの時代の雰囲気を今に伝える(グラビア48頁)。
【以下収録論文】
Ⅰ 佐藤淳二 「〈68年〉から人間の終わりを考える」
Ⅱ 小泉義之 「〈68年〉以後の共産党― 革命と改良の間で」
Ⅲ 佐藤嘉幸 「ドゥルーズ=ガタリと〈68年5月〉(1)―『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』をめぐって」
Ⅳ 廣瀬純 「ドゥルーズ=ガタリと〈68年5月〉(2)―「〈68年5月〉は起こらなかった」読解」
Ⅴ 上尾真道 「〈68年5月〉と精神医療改革のうねり」
Ⅵ 立木康介 「〈68年5月〉にラカンはなにを見たか」
Ⅶ 田中祐理子「学知ってなんだ― エピステモロジーと〈68年〉」
Ⅷ 王寺賢太 「京大人文研のアルチュセール―〈68年〉前後」
Ⅸ 布施哲 「偶像の曙光― イギリス「新左翼」についての小論」
Ⅹ 市田良彦 「〈68年〉のドン・キホーテ」
千葉雅也氏推薦
「左派も、一枚岩ではない。別の未来を切り開くために、決して単純ではなかった歴史と理論の結び目に、もう一度立ち返らなければならない。」
王寺賢太=1970年、ドイツ生まれ。パリ西大学博士(文学)。現在、京都大学人文科学研究所准教授。専攻、社会思想史/フランス文学・思想。主な著作に、Éprouver l’universel(Kimé、共著)、「一般意志の彼方へ」(『思想』二〇一三年一二月号)、『現代思想と政治』(市田良彦と共編、平凡社)などがある。
立木康介=1968年、東京都生まれ。パリ第八大学博士(精神分析学)。現在、京都大学人文科学研究所准教授。専攻、精神分析。主な著作に、『精神分析と現実界』(人文書院)、『露出せよ、と現代文明は言う』(河出書房新社)、『狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛』(水声社)などがある。