![[BOOK] 東洋/西洋を越境する 金森修科学論翻訳集](http://jinnet.dokushojin.com/cdn/shop/products/9784924671416_600_{width}x.jpg?v=1651808464)
『東洋/西洋を越境する 金森修科学論翻訳集』
著者:金森修 編集:小松美彦、坂野徹、隠岐さや香
===================
四六判・272ページ
出 版 社:読書人
ISBN13:978-4-924671-41-6
====================
日本における1990年代以降の科学史・科学論研究をリードしつつも、2016年に61歳で早世した、金森修がフランス語で発表した論文の邦訳集。
収録した8篇は、すべてフランスの書籍・学術誌に掲載されたものであり、本邦初公開といってよい。
巻末には、全業績一覧(単著16、共著2、編著7、共編著4、分担執筆43、論文95、翻訳16、エッセイ等207、学会発表・講演154、書評251)を収め、仕事の全体が一望できる。本書の企画と出版は、編者3人が金森修から遺言で託されたものである。
**推薦文**
芳賀 徹(東京大学名誉教授、比較文学)
「越境のスリル、そして輝きーー
大学教師となってからの彼の科学史・科学哲学の論文は、科学と哲学と文学の間を越境し、東西の文明の間を自在に往復しはじめた。…この鮮やかな展開を私は大いに喜んだ。そしていま、その早すぎた死をあらためて心から惜しまずにはいられない。(「推薦の辞」より抜粋)」
伊東俊太郎(東京大学名誉教授、科学史・科学哲学)
「夭折の英才が遺した力技の成果ーー
若くしてフランスに留学し、かの地の科学思想を研究し、それを我が国に本格的に紹介し発展させた夭折の英才は、また日本の思想にも鋭い考察の眼を向けていた。東西にまたがる注目すべき学究の力技の成果を、広く世に推したい。」
【目次】
第一章 宮沢賢治――ある詩人の物質的読解 【翻訳:隠岐さや香】
第二章 ガストン・バシュラールにおける実験装置の科学認識論 【翻訳:近藤和敬】
第三章 一瞬の形態を固定する(ベルクソン論) 【翻訳:山口裕之】
第四章 ある「改革派」農民の肖像――二宮尊徳をめぐって 【翻訳:東慎一郎】
第五章 日本の「社会ダーウィニズム」の思想家(加藤弘之論)【翻訳:田中祐理子】
第六章 丘浅次郎 一八六八‐一九四四年 【翻訳:田中祐理子】
第七章 下村寅太郎とその機械観 【翻訳:香川知晶】
第八章 リスクと不安 【翻訳:田口卓臣】
著者プロフィール
金森修=一九五四年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。Ph.D(哲学)。元・東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は、フランス哲学、科学思想史、生命倫理学。九五年『フランス科学認識論の系譜』により渋沢・クローデル賞、二〇〇〇年『サイエンス・ウォーズ』によりサントリー学芸賞、従来の業績に対して山崎賞、一一年『〈生政治〉の哲学』により日本医学哲学・倫理学会賞。
編者プロフィール
小松美彦=一九五五年、東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は、科学史・科学論、生命倫理学。主な著書に『死は共鳴する──脳死・臓器移植の深みへ』(勁草書房)、『生権力の歴史──脳死・尊厳死・人間の尊厳をめぐって』(青土社)など。
坂野徹=一九六一年、東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、日本大学経済学部教授。専攻は、科学史・フィールドワーク史。主な著書に『〈島〉の科学者』『帝国日本と人類学者』(いずれも勁草書房)、『フィールドワークの戦後史』(吉川弘文館)など。
隠岐さや香=一九七五年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、名古屋大学大学院経済学研究科教授。専攻は、科学技術史・社会思想史。主な著書に『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社新書)、『科学アカデミーと「有用な科学」』(名古屋大学出版会)など。