書評キャンパス―大学生がススメる本―髙橋亜実 / 岐阜大学教育学部国語教育講座3年週刊読書人2021年7月16日号奇妙な死刑囚著 者:アンソニー・レイ・ヒントン出版社:海と月社ISBN13:978-4-903212-67-8 死刑や冤罪について考えたことがあるだろうか。アンソニー・レイ・ヒントンは冤罪を被り、死刑囚監房まで送り込まれたのち、30年もの時間をかけ裁定を覆し、無実を勝ち取った人物だ。証明可能なアリバイがあったにも関わらず、複数の殺人事件の犯人になったのだ。本書は、家族や弁護士の愛に支えられ前向きに闘い抜いた、逮捕から30年間の回顧録である。 なぜ彼は罪を着せられたか。一番の要因は差別だ。彼が育ったアメリカ南部は特に人種差別が酷く、70年代でもなお白人による黒人へのリンチが後を絶たず、住まいの爆破や虐殺が彼の家のごく近所でも起こっていたという。 黒人として生まれたレイは数えきれないほどの差別を受けてきた。黒人ゆえに高い賃金の職に就けず、飲食店で物を触れない。いつ襲われるか分からないゆえ、特に夕刻以降は見知らぬ車が来たら側溝に隠れるし、白人と目を合わせてはいけない。同じ人間であるのに、黒人であることで教育の機会や就職が制限され、そのために貧困から抜け出せない負の連鎖が生まれている。 冤罪を生んだもう一つの原因は、アラバマ州の司法制度だ。司法長官や裁判長、あらゆる人間が自分の報酬の為に、有罪判決や死刑判決を出す。一方、財源が乏しいため、被告人にはわずかな支援金しか与えられず、共に闘ってくれる有能な弁護士も証拠鑑定の専門家も雇えない。被告人はより不利な立場に置かれ、上訴もできず監獄へ送り込まれる。またアラバマ州は当時、裁判長が自分の裁量で陪審の裁定を覆せる唯一の州だった。個人の独断と偏見で、無罪をいかようにも死刑に変えられたのだ。ここにも人種差別がはびこっており、被告人以外は白人ばかり。勝てるはずがない、白人は黒人に有罪を出すに決まっている、というのだ。 本書には死刑と隣り合わせで生きる死刑囚の実態が、ありありと記述されている。執行室のすぐそばの独房だった彼は、死刑がどれほど凄惨で、誰にとっても苦しいことなのかを綴っている。一人で死へと向かう死刑囚に対し、他の死刑囚全員が執行時に檻を叩き、声を上げる場面が何度もある。全員が悲しみと愛を泣き叫ぶその姿に、胸が締め付けられる。 しかし、劣悪な環境で動物のように扱われる独房生活の中で、彼は周囲の死刑囚や看守をも変えていく。苦しい闘いをする身であるにも関わらず、皆が尊厳を持って生きられるよう鼓舞し続けた彼の姿は、「精神や愛の深さ」というような簡単な言葉では述べられない。 この本を読みながら、死刑について考えた。彼も述べていたが、死ぬために生まれてきた者、死刑になるために生まれた者はいない。死で全て解決になるのか。冤罪率も考えると、無実で死刑になるケースも多い。死刑は犯した罪を死で償うが、司法が死刑を言い渡し、看守が罪人を殺して全て解決できるのか。読めば、死刑や冤罪について様々な角度から考える機会となるだろう。 この原作題は『THE SUN DOES SHINE』、「陽は輝く」だ。我々は「平等」や「愛」という言葉を簡単に使いすぎているかもしれない。日本にいるだけでは見えない差別、彼やその家族の無償の愛を、この本から感じることができ、自分を振り返って考える機会をもらった。 大学生の今、読んでよかった。(栗木さつき訳)★たかはし・あみ=岐阜大学教育学部国語教育講座3年。外国籍の児童や親、日本語学習者の支援に興味があります。趣味はピアノ、お笑い芸人のネタを見ること。