――抑圧された無数の悲哀と向き合うために――秋丸知貴 / 上智大学グリーフケア研究所特別研究員・美学・美術史・死生学週刊読書人2021年1月29日号ホロコーストから届く声 非常事態と人のこころ著 者:猪股剛(編著)/ヴォルフガング・ギーゲリッヒほか(著)出版社:左右社ISBN13:978-4-86528-002-9 本書は、主に一九六五年から一九八五年生まれの現代日本の精神科医・臨床心理士達が、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが強制収容所でユダヤ人等に行った組織的大量虐殺、いわゆる「ホロコースト」について考察した書物である。 というと、当然すぐに次のような疑問が湧く。なぜ無関係な戦後生まれの日本の五〇代から三〇代の心理臨床家達が、既にこれまで心理学はもちろん、文学・哲学・歴史学・政治学・社会学等で散々議論が積み重ねられてきた遠い異国の七五年以上昔の事件を改めて取り上げるのだろうか? しかし、少し考えればこれが生半可な覚悟でないことはすぐに分かる。なぜなら、ホロコーストについては、部外者が安全な位置から発言すればするほどまずその非当事者性を批判されるのは目に見えているからである。普通に考えれば、それは現役で活動する臨床家達にとって害にこそなれ益にはならない。従って、わざわざ勤務時間外に膨大な労力を費やしてまで陰鬱な大量虐殺のテーマに取り組む必要はないはずである。それでは、なぜ著者達は敢えてこの研究に取り組むのだろうか? 必然性は、ある。つまり、ホロコーストの犠牲者・生存者達に向き合うことと、心理援助の専門職としてクライエント達に向き合うことは、心理的に相似的なのである。 基本的に、どちらも当事者は何らかの許容限度を超えるショックを受けている。彼等は、その不安や恐怖や苦悩を誰かに話したくてたまらない。しかし、それはもし話しても実際に経験していない他者にはうまく伝わらない。たとえ伝わったとしても、想像を絶する非人間的な出来事であれば他者には理解や慰撫は難しい。やがて、被害者達は心を閉ざし言葉を喪失してしまうだろう。そうした他人の心の奥深くに抑圧されたトラウマを、私達は、個人として、社会として、一体どのように受け止めれば良いのだろうか? この難問に取り組むには、例えば広島・長崎の被爆体験はある意味で身近すぎる。つまり、同胞として主観的・批判的に感情移入せざるをえないので、一定の距離を保って客観的・学問的に議論を開きにくいところがある。その意味でも、この本の主題には必然性がある。 そして、この書物が今日性(アクチユアリテイ)を増すのは、現在新型コロナが猛威を振るっているからである。不可視の暴力的な死に晒されつつ、他人や社会との隔離が進み、生活も否応なく統制されていく中で、ホロコーストと現代社会もまた一つの相似形を描いている。私達の周囲に名もなき悲哀が蔓延しつつあることは、今や誰もが肌身に感じているはずである。 これらを背景として、本書は先行研究として、哲学者としては、プリーモ・レーヴィ、ヴィクトール・フランクル、ジョルジョ・アガンベン、テオドール・アドルノ等に言及する。また、心理学者としては、分析心理学を専門とする著者達らしく、C・G・ユング、ジェームス・ヒルマン、河合隼雄等を多く引用している。特に、ヴォルフガング・ギーゲリッヒによる寄稿「抑圧された忘却 アウシュビッツといわゆる〈記憶の文化〉」は貴重である。 本書の心理学書としての特徴は、収容所体験の本人への影響や周囲の反応の具体例として、かなり紙数を割いて様々な芸術作品に注目していることである。文学では『アンネの日記』、音楽ではスティーヴ・ライヒの《ディファレント・トレインズ》、美術ではクリスチャン・ボルタンスキーの《発言する》、メナシェ・カディシュマンの《フォーレン・リーヴズ》、グンター・デムニッヒの《躓きの石》、さらに建築家ピーター・アイゼンマンと彫刻家リチャード・セラの共同設計による《虐殺されたヨーロッパ・ユダヤ人のための記念碑》等が論じられる。直接ホロコーストについてではないが、悲惨な戦争体験の昇華の例として、舞踊ではピナ・バウシュや大野一雄等も取り上げられている。 その一方で、この分野の有名映画である、命懸けでビザを発行し続けた『シンドラーのリスト』や悪の凡庸さを究明する『ハンナ・アーレント』がコラムで触れられるだけなのは、本書の主眼がホロコーストに対する人間性/非人間性にではなく被害者のトラウマ体験の心理自体にあるからだろう。同時に、関係者への長編インタヴュー集である『ショア』への言及も少ないのは、過去の事実の表象の不可能性よりも可能性の方に関心があるからだと思われる。 他者は理解し辛く、孤独は癒し難い。それでも、日常的自我と無意識的自己の調和は、社会における自己実現の道を開き、万人を心の奥底で結合する普遍的共同性へも通じている。言語以前の夢や芸術表現は、その道しるべとなるだろう。 生死の内容を、どう意味づけ、どう物語るか。正直、ホロコーストの非人道性に意味を見出すのは至難の作業だが、それでも極点で問題が浮き彫りにされる分だけ私達の日常生活にフィードバックしやすいともいえる。混迷の度合いを増す時代に、足元を照らし出す一冊である。(あきまる・ともき=上智大学グリーフケア研究所特別研究員・美学・美術史・死生学)★いのまた・つよし=ユング派分析家・臨床心理士・公認心理士。帝塚山学院大学准教授。著書に『心理学の時間』など。一九六九年生。★ヴォルフガング・ギーゲリッヒ=ユング派分析家。一九四二年生。